運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
958件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

したがいまして、消費税導入した際には、いわゆる個別間接税と言われております、もと物品税とか砂糖消費税とかあるいは電気ガス税などの大部分の個別間接税廃止されたわけであります。たしか八項目か九項目あったと思いますが、廃止されたわけでございます。しかし、消費税導入後も残されている間接税幾つかございます。その一つは酒やたばこの税であります。

尾身幸次

1994-11-24 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

地方消費税は、これは私の所管ではありませんが、私も六年前の議論を思い起こしますと、地方の当時ありました貴重な自主税源というのは次々と廃止になりまして、娯楽施設利用税とか料理飲食税あるいは電気ガス税等々でありますが、その中で、料飲税は最後まで大きな議論がある中で、かなり高い税率でもございましたから、消費税三%で廃止というところまで進まなくて、特別消費税という形で、当時の税率からすれば一部の税率で残ったということでございます

武村正義

1994-11-22 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

先ほど山口委員の方から、電気・ガス税特例措置なんかやめちまえ、こういう話がありました。私はこれは反対でございまして、そんな右から左、そんな単純なものではないと思います。先ほども言っておりますように、四十五年前のあのシャウプ税制というときは、これは直接税に重きを置くという、そこを一つの特徴にしたんですね。そこしかなかったんです。

長谷川清

1994-11-16 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会 第1号

加えて、鎌田議員御存じのように、六年前に料飲税娯楽施設利用税電気ガス税等々幾つかの地方間接税廃止されまして、それが地方譲与税という形になっていったとも言えるわけですが、地方自主財源が消えて、いわゆる国と地方の税の比率は一層地方に不利な状況になっておりましただけに、今度の改革はそういう意味で一つ地方自治を強化する方向の流れに沿うものだというふうに思っております。

武村正義

1994-11-08 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第8号

武村国務大臣 ちょっと、私としては所管外でありますし、地方自治の基本にかかわる問題ですから答えにくいわけでありますが、かつて消費税創設のときに、地方にありました料理等飲食税あるいは娯楽施設利用税電気ガス税等々、幾つかの地方のいわゆる間接税が改廃をされたわけでありまして、あのときも大変激しい議論がございました。  

武村正義

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

本日質問を伺っておりますと、この一年、余りにも激動が厳しゅうございましたので、予算をお組みになりました与党であった人、あるいはつい四カ月前まで野党であった人、私自身も、それぞれ御質問をお伺いしながら非常にその視点のとらえ方に戸惑っておるところでございまして、そういう点で、今回地方消費税導入に伴いまして、ただいま特別地方消費税お話があったわけでございますけれども、これも今お話がありましたように、電気ガス税

野中広務

1994-10-24 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第3号

例の特別地方消費税遊興飲食税というのを、平成元年消費税導入しましたとき、あれは典型的な消費、流通にかかる税でございますよね、それを電気ガス税やなんかみんな整理した、にかかわらず、あれは整理しないで残して、言ってみますと、ホテルあるいは旅館あるいは特定の飲食、そういうものだけにまあ選択的に重い税が課せられる。

村井仁

1992-04-16 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

例えば、地方一般固有財源であった電気ガス税等が消費税として国税に吸収された、その見返りとして消費税の中から二〇%を消費譲与税として地方に配る、これも特会に入るわけです。これはきちっと国税収納整理資金の中から直入されておるわけです。ところが、交付税だけは直入されていない。だから予算書を見てもわからない。

小谷輝二

1991-11-22 第122回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これは本来地方固有財源であった電気ガス税これは地方税、これを消費税で吸収して、その見返りとして消費譲与税として創設された、こういう経緯がございます。これを不交付団体から巻き上げて、これも財源調整に使うという、これはちょっと筋が通らないのではないか、こう思うわけですが、どうですか。事務当局からも一遍意見を聞きたいと思います。

小谷輝二

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

谷村委員 さて、地方間接税については、消費税導入の際に、電気ガス税、木材引取税廃止を初め間接税縮小が行われた、御承知のとおりであります。地方財政白書に出ている数値を見ても、昭和六十三年度では国税が直接税七三・二%、間接税が二六・八%となっており、直間比率の是正と当時は騒がれたわけでございます。

谷村啓介

1990-12-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

小谷委員 大蔵省は消費税導入の際に、景気の動向に左右されない安定的な財源である、こういう前提で、高齢化社会に向かっての地方財源として、消費税総額の二〇%を消費譲与税、またその残りの額に対する二四%を地方交付税、これを、今まで地方固定財源として安定的な財源であった電気ガス税等の間接税にかわる財源として安定した財源とするという趣旨で導入を図られたところでございますが、余りにも大きな見誤り、総額パーセント

小谷輝二

1990-12-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

というのは、消費譲与税そのものは当初見込み消費税の二〇%、これが当初地方財源であった電気ガス税の税収に見合う額として二〇%がはじき出された、こういう経緯があるわけですね。そうすると、大もとがどかんと崩れてくる、二〇%はそのままパーセントで落ち込むわけですから、これは地方税としては大変な見込み違い、要するに計算的に出てくる金額は落ち込むのではないか。これほどのように認識していますか。     

小谷輝二

1990-06-16 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

ですからそういう点で、これまでの直接税あるいは間接税にいたしましても生活費非課税というのは、十分、不十分の問題はもちろんあるわけですけれども、給与所得控除であるとか基礎控除であるとか、あるいは間接税にしても電気ガス税などで免税点を設けて一定の低所得の人については生活費非課税というその考えが生かされるようにということがあったと思うわけですが、消費税などの大型間接税になってきますと、これはもちろん課税ベース

吉井英勝

1990-06-14 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

実は先ほど若干の議論を行いました電気ガス税関連をいたしまして具体的にお尋ねをいたします。これは自治大臣からの御答弁もぜひお願いをしたいと思います。  消費税導入に伴って電気あるいはガス税廃止になった。しかも、電気にしてもガスにしてもそれぞれ免税点を持っておりまして、消費税のような逆進性を逆に緩和をする、つまり所得の低い人に対する政策効果を具体的に保障していた。

中沢健次

1990-06-11 第118回国会 衆議院 本会議 第25号

この地方分は、さき税制改革に当たりまして、地方一般財源である電気ガス税等の地方間接税及び地方交付税減収を補てんするために一般財源として措置された経緯があります。  また、小規模で財政力の弱小な地方団体ほど財政弾力性を欠くことになることなどから、その使途を特定化することは適当でないと考えております。  

奥田敬和